【雑談】なぜ、「ぬかる民」は、関東にもいたのか?ー一般的回答

前回の

【無線工学(2)】なぜ、「ぬかる民」は、関東にもいたのか?ー受験生的回答

だと、結局、関東で、ラジオ大阪の番組が聞こえた理由は、中波は夜、電離層のD層で反射されるから、遠くまで聞こえるのでとなります。

 

電離層のD層は、ぬかるみんの時代も、今もかわらず現れる。

ってことは、いまでもラジオ大阪きけるはずです。

夜に1314KHzに合わせてもらうとわかるが・・・

・・・多分、聴けないと思います。

 

だから、これだけでは、実は本当の回答にはならないです。

 

 

本当の・・というか、一般的な回答は、

「当時はBCLブームでラジオがよかったことと、

 番組の終了時間が、他局より遅かったから」

だと思います。

 

夜、中波放送を聞くと、電離層D層で反射するので、たしかに遠くの多くの局が聞こえます。でも、その分混信も多くなります。今売られている普通のラジオでは、結局、近くの放送局しか、はっきり聞けません。

 

ところが、1970年代後半から1980年代前半ぐらいにBCLブームという、海外や国内放送を聞いて、ベリカードというのをもらう趣味がはやった

ja.wikipedia.org

 

 このBCLで使うラジオは、感度がいいのはもちろん、分解能っていうのかな、近い周波数に2局同時放送していても、周波数を分離して聴ける様々な仕組みが入っていたんです。

 BCL用のラジオとしては、主に、ソニーのICF5900(スカイセンサー)や、松下(当時、今、パナソニック)のRF-2200(クーガー2200)が使われて、私はRF2200を使っていました。

 これだと、関東地方でも、大阪の中波放送が聴けました。そのぐらい受信感度いいです。中波の北京放送、挑戦中砲放送、(韓国)KBSも普通に聞けました。

 

 といっても、混信はある程度起こります。

 

 ところが、ぬかるみの世界は「日曜日の」深夜26:00以降もやっている番組でした。当時は日曜の深夜は放送していない局もまだまだあったため、たしか、ラジオ大阪と混信する局はあったんだけど、この「ぬかるみのs世界」の時間帯には、他局は放送終了になって、「ぬかるみの世界」は聴けるようになった…んだと思います。たしか、記憶をたどると・・・

 

 

よって回答は、

 

 ぬかるみの世界をやっていた当時は、BCLラジオという、今のラジオより性能の良いラジオが売れれていて、それを使うと、聞こえた。

 

 放送時間が遅かったため、混信も起こりにくかった

 

となると思います。

BCLとベリカードの話は、今度また書きたいと思います。