第一種電気工事士の筆記の勉強をしていた時のまとめメモ

昔、第一種電気工事士の勉強をしていて(筆記は受かったんだけど、実技は無理っぽいのでやめた)、その時書いたメモがひょっこり出て来たので、貼っておくけど、今見たら、何が書いてあるのか(^^;)

 

ただ、これでまとめて、すっきりしたのを覚えているから、とりあえず貼っておく。

第一種電気工事士まとめ1

第一種電気工事士まとめ、たぶんこれが2

第一種電気工事士まとめ、これが3?(もしかしたらこっちが2?)

たしか上から下へ、関連する機材を並べて書いた気がする





【3陸特】令和4年度2月期16問目(無線工学) 光の速さを、計算式で出すには・・・

電波の伝搬速度、光の伝搬速度を求める問題。

電波や光は1秒間にどれだけ進むかということなんだけど、

そんなこと、知っているわけない。

試験場で計算式で求められるということ。

 

ヒントは、その直後に書いてある。

同一波形が1秒間に何回現れるか→これを周波数という

そして

1つの波形でどのくらいの長さか→これが波長

 

つまり、波長(1つ分)X周波数(1秒間に何個)

  =1秒間に進んだ距離→これを求めたい。

 

ここで、アマチュアの人は

 50MHz帯(周波数)は6m(波長)というのは、ぜった覚えてくださいといった。まさに、それが出ている。

 あと知っておく知識は、K=10の3乗、M=10の6乗

 

1秒間に進んだ光の距離

 =波長X周波数

 =6m*50MHz

 =6X50X10の6乗

 =300X10の6乗

 =3X10の8乗    → 答え

 

※300を波長(単位m)でわると、周波数(単位MHz)が求まる

  例:300÷6=50

 300を周波数(単位MHz)で割ると、波長(m)が出る

  例:300÷50=6

っていう公式を覚えるけど、この300は上記のように、電磁波の速さからきている。

 

【3陸特】令和4年度2月期15問目(無線工学) アンテナはダイポールの1/2波長が基本

問題は、同軸ケーブルの給電点(同軸ケーブルが来ているところの先端)の上にある程度の長さの線がついていて、
その線と同じ長さ分、同軸ケーブルを覆っているものがあるアンテナの
  (1)名称と
  (2)「ある程度の長さ」の長さはどれくらい?
ということ。

 

続きを読む

電波を出すには、何があればいいか?(無線工学編)

3陸特の次の問題は、アンテナの問題なんだけど、

そもそも、3陸特を受験するような人は、まず、無線の電波を出すには、

何が必要なのか分からないかもしれないので、

「電波を出すには、何があればいいか?」

の意識合わせをしたいと思います。

 

 3陸特の話をしているのですが、すみません、今回の例はアマチュア無線の場合を取り上げます。基本は同じです。

 

※なお、今回の話は「技術的に電波を出せる」という意味で書いています。

「法律的に電波を出してよい」状態にするためには、これ以外にも必要なものがありますが、それは法規編として、法規の説明の時に書きます。

 

続きを読む

【3陸特】令和4年度2月期14問目(無線工学) トランジスタとFETの電極、図の→は水洗トイレで覚える!


このブログを書いた2023/1/5現在、問題は

https://www.nichimu.or.jp/vc-files/kshiken/pdf/siken/2/riku-toku-3-kogaku.pdf

 

回答は

https://www.nichimu.or.jp/vc-files/kshiken/pdf/siken/2/riku-toku-3-kogaku-kaito.pdf

にあります(1年分しか保管していないみたいなので、そのうちなくなります)。

 

 

トランジスタとFETの電極の対応を聞いた問題。

 

トランジスタの電極は
エミッターベースーコレクタ

 

FETの電極は
ソースーゲートードレイン

 

と覚えている人にとっては、すぐにベースとゲートが対応するとわかるけど

これを実際のトランジスタの電極で覚えている人は、

detail-infomation.com

 

にあるようにトランジスタの電極を「えくぼ」(エミッタ、コレクタ、ベース)と覚えている。この場合、FETは

875s.com

 

にあるように、接合型とMOSで電極の配置が異なるので・・・接合型で覚えている人は対応が異なり、混乱してしまう。

 

この問題は物理的な配置を訪ねているのではなく、機能的な意味で、尋ねている

・・・って、そもそも、トランジスタやFETの機能って?

 

続きを読む

【3陸特】令和4年度2月期13問目(無線工学) 3陸特の問題の解き方

今日から、3陸特の問題を解いていきます。

まずは無線工学から。

https://www.nichimu.or.jp/kshiken/siken/index.html

に問題と解答があります。

 

3陸特は令和4年度2月期しかないので、それを解いていきます。

このブログは、著作権の関係とかもありそうなので、問題は載せず、解説・解答だけをかいていきます(ただ、このブログだけ見ても、問題がわかるように解説していきます)

 

このブログを書いた2023/1/3現在、問題は

https://www.nichimu.or.jp/vc-files/kshiken/pdf/siken/2/riku-toku-3-kogaku.pdf

回答は

https://www.nichimu.or.jp/vc-files/kshiken/pdf/siken/2/riku-toku-3-kogaku-kaito.pdf

にあります(1年分しか保管していないみたいなので、そのうちなくなります。

2月期だから、もう少ししたら、なくなっちゃいますよね。

早く解かねば・・・)

 

解説は無線工学の初めからしますが、問題は法規からなので、途中から(13問目)

からはじまります。

では、以降、問題の解説になります。

 

続きを読む

3陸特がアツい!

年末の飲み会で話になったんだけど、

最近、3陸特が、アツい!と。

 

世間はDXとかいって、通信では5Gへの移行が進んでいるけど、

5Gは一部地域にしか今入っていないので、

入ってない地域で5Gの威力を使うには、ローカル5Gを引くしかない。

 

で、ローカル5Gを引くには

denkitsuushin.com

に書いてあるけど、3陸特の資格がいる

 

おお!DXには3陸特!!

 

そして、IoTの流れで、ドローンも注目されたけど、ドローンも

droneowners.jp

3陸特!

 

ってことで、3陸特、めちゃくちゃ注目されてるよね!

って話になりました。

 

 

ってことで、このブログも、いろいろやってたけど、

それは、いったん中止して、この流行に乗って、

来年から、3陸特の話をしていきたいと思います!!

 

    こうごきたい