無線の資格について

 そういえば、「1アマ、2アマ、ときどき1陸特」って書いたけど、
なんじゃそれ?っていう人もいるかもしれませんよね。

 まず、無線の資格につい書きます。

 無線を使うには、電波法という法律によって、どういう設備を使う場合には、
どんな要件を満たしていないといけない・・・という決まりがあります。

 たとえば、「無線LANを利用するには、
  出力がこのくらいで・・・
  技適というのがないといけない」などなど
 (技適については、たぶん、いつかブログに出てきます)

その要件のなかで、一部のものに関しては、無線従事者というものでないといけない
という決まりがあります。

 この無線従事者になるために、試験(や講習会)などがあります。

 アマチュア無線の場合にも、無線設備の免許に加えて、無線設備を操作するための
無線従事者の免許が必要になるわけです(このへんの開局までの流れは、別にエントリ
としてこのブログで書く予定です)。

 この免許は、アマチュアの場合、1アマ〜4アマまであります。
 プロの場合は、大きく、無線技士と通信士にわかれます。
   技士のほうは、1陸技、2陸技
   通信士のほうは、1〜3総通、1〜4海通、航空通
 とあります(すべて略称)
 3より2が上、2より1が上というのが順番ですが、
 4海通と、3海通は違って、これは守備範囲の違いになっています。

 さて、2陸技、3総通の試験は、とてもむずかしいです。うそだと思ったら、問題見てください。
 3海通・4海通の試験ですら、ちょっとマリンスポーツで楽しみたいけど、そのときに無線を
使うと言う人に人にとっては、不要に難しいです。

 そこで、利用範囲を制限する代わりに、簡単な試験と言うのがあります。
 これが、特殊無線技士です。1陸特というのは、この特殊無線技士にあたります。
 (多重通信などができる。2陸特、3陸特の資格でできるMCA無線もできる)。

 詳しい分類や歴史は、

無線従事者資格の歴史と操作範囲の謎
http://asaseno.cool.ne.jp/RadioL/RadioCHistory.html

を見てください。


 ということで、アマチュア無線を始めるには、試験を受けるか、講習会に参加しないといけません。4アマの免許をとるには、講習会で受けられます(その後、3アマまでは講習会でいけます)

JARDのホームページ
http://www.jard.or.jp/

に、詳しいことが書いてあります。そこの講習会日程表を見ればわかるとおり、
2日間、土日などがおおいのかな・・・
ただし、「講習会の最後に、修了試験があります!!」
これに受からないと、だめです(^^;)

 1アマ、2アマは試験でうけます。講習会はありません。
 なお、3アマ、4アマも試験で受かることができます。

 プロの場合、特殊無線技士と航空通(法律的には、3・4海通も・・でも見たことない)に関しては、講習会がありますが、主催しているところが違います。日本無線協会が公募する形になっているのかな?

ここ
http://www.nichimu.or.jp/yousei/index.html

から調べることができるようになっています

2陸特、3陸特、2海特、3海特などは、短期間で取れて、ちゃんと教えてくれるので、
これでとるのも手かもしれませんが、

1海特、航空通にかんしては、ちょっと期間かかりすぎ!だし、
1陸特にいたっては、期間がかかる上に、受講生の制限があります。

プロの試験の場合、学校によっては、免除される科目などもあります。
(試験を受けないで申請だけでもらえるものもあります)

・・・が、ここのブログは、あくまでも問題を解くサイトで、試験説明のサイト
ではないので、今回はここでやめておきます。


 1アマ、2アマの試験とも、無線工学と法規があります。
 1陸特も、無線工学と法規ですが、ちょっと受験形態が違います。

 1アマ、2アマの場合、
http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/ama1-2.pdf

 にありますが、1日で、かつ法規午前、無線工学午後のように、はっきりと分かれています。

 1陸特の場合
http://www.nichimu.or.jp/denpa/files/h01.pdf
にあるように、工学と法規をあわせてぶっ続け、3時間です。
マチュアも、3アマ、4アマはぶっ続けなのでしょうか?


ということで、やっと、次回から、何をやるかについてかけます。

まず、2アマの無線工学からやります。